聖闘士聖衣神話、買うならEXと無印どっち?

マイス考察・レビュー

はじめに

聖闘士星矢ファンにとって、可動フィギュア「聖闘士聖衣神話(セイントクロスマイス)」は魅力的なコレクションアイテムです。2003年に登場した初期シリーズ「無印」と、2011年から展開されている「EX」シリーズの2種類が存在し、どちらを購入するべきか迷う方も多いでしょう。

本記事では、両シリーズの特徴や違い、メリット・デメリットを比較しながら、購入時の参考になる情報を整理します。※今回は女性素体は割愛します。

1. 無印とEXの登場背景

無印(2003年~)

  • バンダイから発売された「聖闘士聖衣体系」の後継シリーズとして登場。
  • アニメ「冥王ハーデス冥界編」OVAの影響を受け、冥界三巨頭などが早期に商品化。
  • 劇中再現性を重視し、ハーデス瞬、ジェミニサガ、シードラゴンカノン、教皇シオンなど衣類付きキャラクターもラインナップ。
  • 星矢・紫龍の私服版(聖衣ボックス付き)も販売。
  • 可動素体は進化しており、以下のようなタイプが存在:
    • 第一素体:黄金聖闘士、冥界三巨頭など
    • 第二素体:最終青銅聖闘士
    • 第三素体:アスガルド、海闘士、白銀聖闘士、後期冥闘士

EX(2011年~)

  • 無印の可動・ポージング性能を改善し、聖衣を装着した状態でのアクション性を強化。
  • 聖衣の固定性や耐久性が向上し、より現代的なディテールに進化。

2. 無印とEXの具体的な違い

特徴無印EX
可動性良好(第三素体は特に高水準)非常に高く、ポージングしやすい
聖衣着脱人体ラインに沿って再現性重視聖衣装着時のプロポーションを優先
衣類の着せやすさ着せやすい。自作衣類にも向く着せにくい。肩関節が複雑で難易度高
表情パーツ分割なし。全交換式でやや負荷あり分割式で豊富な表情差し替えが可能
造形の雰囲気アニメ調・車田風に近い(特に2007~2011年)黄金聖闘士は鋭角な顔立ちが多く好みが分かれる
頑丈さ第三素体は関節摩耗が見られるが後期は改善EXも経年で関節摩耗リスクあり

3. メリット・デメリット比較

無印のメリット

  • 絶版ながらEXよりは比較的安価に入手可能
  • 衣類付きのラインナップがEXと比較して豊富
  • 人体に近いシルエットで人間の服の型紙を縮小して流用可能
  • アッペンデックスなど、シリーズ後期の造形に魅力を感じるファン多数

無印のデメリット

  • EXと比較して関節の保持力・可動域に限界があり、関節摩耗・腰崩れのリスク
  • 当時の技術では成形色での細やかな再現ができなかったため、2015年以前のものは顔面は塗装されている。色再現もアニメのセルに準じており好みが別れる。

EXのメリット

  • 可動性が高く、アクションポーズを取りやすい
  • 顔パーツの分割で表情の付け替えが容易
  • 聖衣装着時のプロポーションに優れる

EXのデメリット

  • 高額化が進行。中古でもプレミア価格
  • 関節の耐久性は高いが、経年での摩耗は避けられない
  • 肩構造が複雑で衣類着用には不向き

まとめ

どちらが「優れている」というよりも、遊び方や目的によって選ぶべきフィギュアが異なるといえます。

  • 聖衣を着せてアクションポーズを楽しみたい人 → EXシリーズがおすすめ
  • 着衣状態の再現や自作衣装での遊びを楽しみたい人 → 無印シリーズが適している

それぞれの魅力を理解した上で、あなたにぴったりの“神話”を選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました